おだまゆの試演会11
- odamayuko22
- 2023年4月23日
- 読了時間: 2分





おだまゆの試演会11
2023年4月24日(月)
雑司が谷音楽堂
青嶋 祥代 (Vn.)、阿保 樹 (Vn.)、高橋 結里(Sop.)、田辺 いづみ(Mez.)、藤吉 正規(Hr.)、
眞島 李帆 (Vn.)、松谷 萌江 (Vn.)、織田麻祐子(Pf.)
ヴィヴァルディ:4つのヴァイオリンの為の協奏曲 ロ短調 RV580
ブラームス:ヴァイオリンソナタ第3番より抜粋
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲より抜粋
グリーグ:ヴァイオリンソナタ第3番より抜粋
フィビフ:ポエム
ピアソラ:鮫
ピアソラ:『タンゴの歴史』より抜粋
マドセン:ホルンソナタOp.24より抜粋
モーツァルト:夕べの想い KV523
シューベルト:春の信仰 D686
木下牧子:抒情小曲集『月の角笛』より抜粋
橋本國彦:舞、恋のロシアンカフェ、マイウェイ
ドリーブ:『ラクメ』より「花の二重唱」
おだまゆの試演会とは…
もともとは、プライベートなリハーサル会として2019年に始めたものでしたが、2020年コロナ禍を機に「おだまゆの試演会」として本格的にスタートさせました。
「おだまゆの試演会」とは、「演奏する人のみがホールに集う演奏会、勉強会」。
様々な楽器の演奏家が「演奏したい」「学びたい」作品をピアノの織田と共に演奏し、安心してトライ&エラーを繰り返すことができる場として、織田麻祐子が企画・運営しています。
突然襲った未知のウイルスが世の中を大きく変えました。演奏家たちはステージに立つことができず、先が全く見えない不安にもがき続ける日々。
そんな中、日頃多くの学びと刺激を下さる共演者たちの為に、何かお役に立てる企画ができないか、お客様の前に立てないなら、せめて演奏家たちだけでの勉強会を!との思いで動き出しました。
一人で黙々と楽器や作品に向き合うことはできても「人前で演奏する感覚」「アンサンブルの勘」、これらを維持し続けるのは容易なことではなく、やはり共演者とのリハーサル、そして「本番」という場数を重ねてこそ。
声楽、弦楽器、管楽器など、個性豊かな演奏家たちが熱く演奏し、切磋琢磨しあう場となっています。大切なコンクールやオーディション、試験の前に腕試しとして演奏する方も。そして作品解説はもちろん、出演者のちょっと意外なプライベート情報を盛り込んだプログラムも好評です。
また、回を重ねるごとに少しずつ趣向を変え、アンサンブルのスペシャリストをゲストにお迎えしアドバイスをいただく回や、はたまたYouTube公開にチャレンジする回など、出演者の皆様に多大なるご協力をいただきながら企画面でも試行錯誤を重ねています。一緒に演奏する人がいなければ形にならない、それぞれにとって(私にとっても)愛しい作品たちばかりが並ぶ、「おだまゆの試演会」です。
詳しくはnoteの記事に書いています。こちらもぜひ。